こんにちは、朝比奈です。
今回は、「平均再生率」について話をしていきます。
以前から言っていますが、今は数ではなく、質が問われる時代です。
昔はとにかく動画を投稿すれば、成果を出すことができました。でも、今では数だけでは成果は出せません。
じゃあ、今は何が大事かというと、アナリティクスを定期的に見て、動画1本のクオリティを高めることが大事です。
クオリティを高める際に見るポイントがいくつかあるのですが、その1つが今回、話をする平均再生率です。
平均再生率は、非常に大事ですので今回の記事を参考にして、動画のクオリティを上げていきましょう。
では、はじめていきます。
平均再生率とは
まず、平均再生率について説明しておきます。
平均再生率とは、動画全体が視聴者に何割再生されたのかを表したものになります。
なので、数値は高ければ高いほどいいです。
平均再生率の見方ですが、チャンネルにログインし、アナリティクスに飛ぶと左側の項目に視聴者維持率があります。
視聴者維持率をクリックすると「平均視聴時間」と「平均再生率」の2つが表示されます。
平均再生率を確認する際は、チャンネル全体を見ることと、動画別で見ることを意識してやるようにしてください。
じゃないと、どの動画が良くて、どの動画が良くないのかがわかりませんので、動画別で見ることも忘れずにやるようにしましょう。
平均再生率の目安
次に、平均再生率の目安です。
目安がわからないと良い悪いの判断ができません。
なので、目安を教えておくと理想は70%以上です。ただ、なかなか70は超えないと思います。
なので、60%を最低でも超えるようにしていきましょう。
その際の注意点ですが、短い動画ではなく、長めの動画(最低でも3分以上)で平均再生率を見るようにしてください。
なぜ、長めの動画で見たほうがいいのかというと、短い動画だと参考にならないからです。
どう参考にならないのかというと、短い動画であれば、当然、数値は良くなります。
なぜなら、あっという間に動画が終わってしまうからです。
でも、それではその動画が良い動画かどうかはわかりません。
それ以外にも、理由があります。
それは、現在のYouTubeが長めの動画を評価する傾向があるからです。
なので、長めの動画が視聴者にどれくらい見られているのかを確認するようにしましょう。
僕の経験上、テキスト動画より撮影系の方が平均再生率がいいですし、撮影系よりもYouTuber系の方が平均再生率がいい傾向にあります。
ぜひ、参考にしてください。
平均再生率30%以下の動画は削除しよう
動画の内容によっては、稀に平均再生率が30%以下の動画がでてくることがあります。
その場合は、動画を消してしまって構いません。
なぜ、30%以下の動画は消していいのかというと、平均再生率が低い動画があるとチャンネル全体の評価が下がってしまう可能性があるからです。
ブログの場合、低品質の記事があると記事の修正をするか、記事自体を削除します。
なぜ、質の低い記事を削除するかというと、ブログ全体の評価が下がらないようにするためです。
ただ、ブログの場合、低品質な記事があったとしても記事の修正で記事の品質を変えることができます。
でも、YouTubeは動画なので一度投稿してしまうと修正ができません。
なので、平均再生率が低い動画あった場合は消してしまっても構いません。
平均再生率を上げるコツ
最後に、平均再生率を上げるコツを紹介しておきます。
平均再生率を上げるコツは全部で3つあります。
その3つを1つずつ説明していくので参考にしてください。
オープニング動画
まず、一つ目はオープニング動画です。
平均再生率を上げるためには、オープニング動画でどれだけ視聴者が離脱しないのかが重要になります。
オープニング動画をやっているチャンネルは多いですが、よほどの理由がない限りはやらなくていいです。
なぜ、やらなくていいのかというと、オープニング動画で視聴者が離脱してしまうことが多いからです。
なので、やらないようにしましょう。
もし、オープニング動画をやるのであれば、できるだけコンパクトにして視聴者が退屈しないようにしましょう。
時間で言うと5秒以内にしてください。じゃないと、視聴者は動画を閉じてしまうのでオープニング動画をやるなら5秒以内を目安に作ってみてください。
ちなみに、僕が運営しているチャンネルも以前はオープニング動画で離脱している人が多かったんです。
なので、思い切ってオープニング動画を無くしてみました。
そしたら、平均再生率が上がったのでこだわりがないなら思い切って無くしてみるといいです。
動画の構成
二つ目は、動画の構成です。
当然ですが、動画の構成がおもしろいと平均再生率は高くなりますし、逆につまらないと平均再生率は低くなります。
ベンチマークチャンネル、ライバルチャンネルを見て、動画の構成をどうしているのかを見てみましょう。
そして、改善できるところがあるならば、どんどん改善してみてください。
あと、人気YouTuberの動画構成も参考になるので見てみるといいですよ。
取り組んでいるジャンルは違っても学ぶべき点はたくさんあるので、人気YouTuberの動画構成も参考にしましょう。
BGM
最後はBGMです。
BGMが理由で平均再生率が下がっている人は多いと思います。
というのも、多くの人はBGM選びで間違ってしまって動画に合わないBGMを選んでしまっていることが多いからです。
BGMで失敗する人の多くが、自分の色を出そうして失敗するのですが、BGMで個性を出そうしなくていいです。
BGMはライバルと同じ、もしくは同じようなBGMで音量は気持ち小さめにすれば、問題ありません。
BGMで動画の印象は変わるので、自分の動画のBGMも見直してみてください。
おわりに
今回は、平均再生率について話してみました。
平均再生率を上げるには、自分のチャンネルや動画を見て、「なぜ、この動画は再生率が高いんだろう?」「なぜ、この動画は平均再生率が低いんだろう?」としつこいぐらい見ることが大事です。
毎日見る必要はありませんが、最低でも週に1回は見るようにしましょう。
今回の内容は非常に大事なので記事を参考にして、平均再生率をアップを目指してみてください。
では、また!