こんにちは、朝比奈です。
今回は、「ほとんどの広告主に適していない」という表示が出た場合の対処方法についてです。
以前に比べたらこの表示が出る回数も減ったのでそこまで騒がれてはいませんが、今でもジャンルや動画の内容次第では、表示されるのでその対処方法について書いていきます。
「ほとんどの広告主に適していない」と表示されてしまう理由
対処方法の前にまずは原因を知っておきましょう。
これは運営側であるYoutubeにしかわからないことなのではっきりとしたことはわかりませんが、「ほとんどの広告主に適していない」騒動が起きた理由はYoutubeの収益化チェックプログラムの変更だと言われています。
以前はYoutubeに動画を投稿する人は少なく、一部の人しか動画を投稿していませんでしたが、最近では、ヒカキン、はじめしゃちょーなどの人気Youtuberが登場したことにより、Youtubeが稼げるビジネスであるということが多くの方に知られ、多くの方がYoutubeに参入してきました。
投稿者が増えること自体はYoutubeにとって悪いことではないのですが、なかにはYoutubeが望んでいないような形での運営をする運営者もいて、Youtubeもそれらの存在に対して、認識していましたが、Youtube自体が成長期だったこともあり、今までは見て見ぬふりをしていました。
ですが、悪質な動画が増えたことで広告主がYoutubeから離れ始めたことで、さすがにYoutubeもなんらかの対応をしないとマズイということになり、収益化チェックプログラムの変更をしたのではないかと思います。
では、収益化チェックプログラムを変更したYoutubeはどこを見て、その動画が収益化に値するのか、を判断しているのかというと、
・タイトル
・動画説明欄
・タグ
・サムネイル
この辺りを見ていると思います。
さらに、その動画が「犯罪、暴力的、18禁」に触れた動画ではないかも見ているでしょう。
これはYoutubeが出しているコンテンツガイドラインなどを見ても分かる通り、Youtubeは誰に見せても問題のないコンテンツ(動画)を求めています。
なので、動画を作る際には誰が見ても問題はないのか?を考えながら投稿していかないとダメです。
それでは、次に「ほとんどの広告主に適していない」と表示された場合の対処方法について書いていきます。
とりあえず、放置しとく
とりあえず、「ほとんどの広告主に適していない」という表示が出た場合は一度様子を見ましょう。
先ほど、収益化チェックプログラムが変更したことで「ほとんどの広告主に適していない」という表示が出るようになったといいましたが、システムが導入されてから日が浅いのでまだまだその精度は低く、誤ってついてしまうケースがあります。
それを知らないで「ほとんどの広告主に適していない」という表示が出たら焦って審査に出すと1000回再生されるまで待つようになりますし、審査がはじまったとしても最低でも数日はかかるので時間がかかってしまいます。
長期的に再生される動画だったらいいですが、短期的なトレンドを狙った動画の場合、大きな損失となってしまいますので、まずは放置して、様子を見ましょう(3日ぐらい様子を見てみるといい)。
再審査請求をしよう
放置したものの一向に収益化にならないという場合は再審査請求をしてみましょう。
ただし、その際に注意してほしいのがその再審査請求をする動画が運営側に見せても大丈夫な動画かをよく考えてください。
さすがにこのブログを見ている方でテレビ番組をそのまま乗っけている人やコピペ動画をあげている人はいないと思いますが、もし、そのような動画を作っていて、再審査請求をしようと思っているならやめましょう。
間違いなく審査は通らないでしょうし、目をつけられる可能性が高いです。
再審査請求をする前にまずはコンテンツガイドラインに目を通して、問題がなさそうだったら再審査請求をしましょう。
問題なければ、3日以内に収益化マークになるはずです。
タイトル変更や再度UPするのは絶対にやめた方がいい
「ほとんどの広告主に適していない」と表示された場合にタイトルを変更したり、動画を一度消してもう一回あげれば、収益化できますよ、などと言っている人がいるようですが、やめたほうがいいです。
そんなことしても収益化しませんし、仮に収益化したとしてもその動きが怪しすぎて、マークされる可能性があります。それだったら黙って再審査請求をした方がよっぽどいいので絶対にやらないようにしましょう。
「運営側が嫌がりそうな行動はしない」これがプラットフォームで稼ぐ為には大事です。
まとめ
先日、ネットワーク機器大手のシスコシステムズがYoutubeからすべての広告を引き上げると発表し、これに対してYoutubeはコンテンツ方針に違反した約500万本の動画を閲覧される前に削除し、対応していると発表しています。
これらの動きからも今後もYoutubeは、広告収入を増やすために広告主が嫌がりそうな動画を削除していくはずなので(今後は更に規制が厳しくなるはず)、僕らはYoutubeが望むような形でのチャンネル運営をしていく必要があります。
どんなチャンネルを運営していけばいいのかというと、「犯罪、暴力、18禁」に触れないコンテンツであることはもちろん、それ以外にも誰が見ても問題のないような動画を作る必要があります。
あと、これはYoutubeに限った話ではありませんが、プラットフォームビジネスで末永く稼ぐ為にはそのプラットフォーム提供者がどういうユーザーを求めているのか、そして、どういう形のメディアを目指し、作ろうとしているのかを考え、それに沿った運営をすることが大事です。
Youtubeでいうのであれば、2017年に「Youtube kids」を提供し始めていることから子どもやその保護者を取り込みたいのではないのか?と考えることができます。
実際、子供に人気のある動画ジャンルは根強い人気がありますし、登録者数のランキングでも名だたるYoutuberのなかでキッズラインは10位以内にランクインしてますしね。
これはあくまでもひとつの例ですが、こういった提供側の意図を考えれば、どういった運営をすればいいのかが見えてくるのでそれを意識しながらやっていきましょう。
それでは、また!